創業時に融資を受けたとしてどれくらい費用がかかる?

創業や開業、独立や起業を考えている人の中には、いったい創業資金がどれくらい必要なのか気になる方も多いと思います。このページでは、必要資金の平均値や創業資金の目安金額、起業する際の最低必要金額を算出する方法を説明させて頂きます。

創業融資サポートはみやこ行政書士事務所にお任せを♪


<<ご相談はこちらから>>

起業する際の最低必要金額を算出する方法

「独立して事業を立ち上げたい」「開業したいけどいくら必要なのか分からない」創業や開業、独立や起業を考えている人の中には、いったい創業資金がどれくらい必要なのか気になる方も多いと思います。 このページでは、必要資金の平均値や創業資金の目安金額、起業する際の最低必要金額を算出する方法を説明させて頂きます。

起業に必要な目安は1000万円

日本政策金融公庫の行っている新規開業実体調査の流れの一つである開業費用のアンケートでは、2019年~2021年の3年間における開業に必要な資金の平均は約1000万円でした。事業内容によって必要資金の目安は変わりますが、おおよその目安は1000万円を基準にして良いでしょう。 この調査には自己資金に加えて金融機関からの融資金も含まれていますが、個人企業と法人企業を対象にしているアンケートなので、大体の起業家がこの範疇と言って良いでしょう。とはいえ、あくまでも平均値です。上位数%の起業家が平均値を引き上げている可能性が高いです。 大体1000万円。というのはあくまでも目安として頭に留めておきましょう。

開業費用の割合で一番多いのは

新規開業実体調査によると、開業費用の割合は500万円未満と回答したカ方が最も多いです。 平均値が1000万円であることを考えると、やはり一部の起業家が平均値を引き上げている事が推測されます。同調査では、500万円未満と回答した方が全体の4割、500万~1000万の方が3割、1000万~2000万が2割、それ以上の方が1割という結果が出ています。大体全体の7割の方は平均値を下回って開業する事が出来ています。 つまり、起業資金が500万円未満だったとしても、独立や開業する事は出来る場合があります。資金を貯めている人は参考にしてみてください。

事業によって起業資金の平均が変わる?

必要な起業資金の平均値は事業の種類や内容によって変わりますが、おおよそ1000万円前後と考えて良いでしょう。日本政策金融公庫の公式HPによると、飲食業の場合、開業費用合計金額は952万円、その内445万円が内外装の工事費用となり、備品費用の190万円となっています。美容業の場合では、開業費用の合計金額は940万円、内訳として内外装の工事費用が476万円、備品費用が197万円となっています。 この事からも、やはり1000万円前後が一つの基準となっています。とはいえ、業種が変われば必要な資金額も変わります。1000万円を目安としつつ、始めようとしている事業がどれくらい必要なのか、設備資金と運転資金の内訳を出してみるのがおすすめです。

開業費用の平均値は減少しつつある

近年インターネットの普及や、新型コロナウイルスの蔓延などの様々な理由で、開業費用の平均値は減少傾向にあります。「2021年度起業と企業意識に関する調査」によると、起業費用が50万円未満と回答した起業家が最多で、費用が掛からなかった方を含めると全体の47%を占めました。 2021年の開業費用の平均は940万円ほどでしたが、割合だと50万円未満の起業家が最も多く、平均値が引き上げられている事が一目で分かりますね。年々減少傾向の為、今後は更に下がっていくことも予想されます。

必要最低金額を知りたい場合

起業資金の必要最低限の金額を知りたい方は、一度資金計画を立ててみてください。資金計画を立てる事で、必要最低金額を算出できる場合があります。資金計画とは、必要になる資金をどこから調達するか、どうやって調達した資金を運用していくかを計画したものです。起業前の場合は設備にかかる費用(設備資金)と仕入れや人件費など営業する場合に必要となる資金(運転資金)に分けて考えると明確になると思います。設備資金は店舗保証金や内装工事費、厨房工事費等が、運転資金は材料費や人件費、宣伝費等が該当します。設備資金と運転資金それぞれの内訳を明確に出す事が出来れば、その合計金額が行おうとしている事業の最低金額の目安になります。収益と費用の兼ね合いがある為、事業がうまく軌道に乗るまでの資金も忘れてはいけないので、出てきた最低金額より少し多めに確保しておくと安心できると思います。 もしかしたら、それぞれの内訳を出して必要資金を算出した結果、起業資金が不足していると判明する場合もあります。その際には何かしらの方法で資金を調達しなければいけません。資金を調達する方法は色々ありますが、新しく起業する方の場合「親族からの借入」「信用保証付き融資」と「創業融資制度」を利用する方が多い傾向があります。

起業資金の集め方

起業資金を集める方法は色々あります。代表的な金融機関からの融資を受ける事やそれ以外の方法も説明させて頂きます。

①融資を受ける

起業資金を集めると考えた際に多くの方が最初に思いつくのがこの融資を受ける方法ではないでしょうか。例えば、銀行や信用金庫、消費者金融や日本政策金融公庫などの金融機関から融資を受ける事が出来ます。 長所は、利用中の金融機関に色々な相談が出来る事・融資が決定してから入金まであまり日がかからない事・金融機関の数だけ借入する事が出来る事です。短所として、借入金はつまるところ借金なので返済の義務がある事・融資を受ける際に審査を通過しなければいけない事・金利による利息が発生する事が挙げられます。

②支援を受ける

補助金や助成金、給付金などによる支援を受ける事です。要件や受給制限がかかっている場合があり、受ける事は簡単ではありませんが、比較的簡単な要件や条件のものもあります。 長所は、金利による利息が発生しない事・原則として返済義務が発生しない事・経営のアドバイスをもらえる可能性がある事などです。短所は、融資と同じように審査に通過する必要がある事・書類作成や入金までの期間が長い傾向がある事です。

③出資を受ける

個人投資家やクラウドファンディングなどから出資をしてもらう方法もあります。資金用途の制限がなく、自由に資金を使う事が出来ますが、他二つと比べると出資を受ける事は難しいです。長所は、他二つと比べて資金用途の制限がない事と原則として返済の義務がない事です。短所として、出資先を探さないといけない事と株主が経営に関与するので個人での身動きが取りづらくなる事、配当として利益の還元を求められる事です。 始めようとしている事業が補助や助成金の対象に該当していないかどうか、クラウドファンディング等で出資を受ける事が出来そうかどうか、一度確認してみるのも良いのではないでしょうか。 どれか1つに絞るのではなく、それぞれを一つの手段として考え、併せて検討してみるのがおすすめです。

相談無料♪完全成功報酬型の融資相談はみやこ行政書士事務所へお任せください!

ご相談は 06ー4400ー0860 まで♪ 受付 11:00 〜 17:00( 土・日・祝日休み )

関連記事

こんな関連記事も読まれています。

ご相談承ります!

お気軽にご連絡ください

メール

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話ください

受付時間(平日)

11:00~17:00