小規模飲食店を始める際の準備や開業資金はどれくらい?

大きな飲食店は難しくても、小規模な飲食店ならできそうだから始めてみたい。取り合えず自分一人で切り盛りできる規模からはじめて、軌道に乗ったりコツを掴んだら少しずつ店舗を大きくしたりステップアップしていきたいと考えている方も多いと思います。しかし、小規模な飲食店を始める際には金額や準備等どれくらいの事をしたら良いのか具体的に分からないという方も少なくありません。このページでは、そのような疑問にお答えするために小規模飲食店を開業する際に必要な準備や資金について説明させて頂きます。最後まで読んでいただけると幸いです。

創業融資サポートはみやこ行政書士事務所にお任せを♪


<<ご相談はこちらから>>

小規模な飲食店ってどれくらい?

平均座席が10席、坪平均が13坪のお店です。小規模といっても、人によって想像する大きさは変わります。座席数を想像する方もいれば面積で考える方もいるでしょう。小規模飲食店とは、座席数が10席以下で面積が13坪程度の店舗の事を指します。この大きさの中で飲食店を始めようとすると大体一坪あたりに2~3席置く形になりますが、カウンター席かテーブル席にするのかでも座席数は変わります。小規模飲食店の利用者は年齢層が広い事と一人客の利用が多い特徴があるので、バーや寿司、ラーメン屋等のカウンター席を多めに配置出来る業種に向いています。

一人でお店を経営できる?

勿論出来ます。飲食店を一人で開業すると従業員が必要ない為、人件費を抑える事が出来ます。人件費がかからない分費用を抑える事ができるので売上が少なくて困っているときに人件費の心配をしたり、一方売上が好調なときに自分の手取りを上げる事が大きな長所と言えるでしょう。逆に短所も存在します。調理や会計、電話対応や洗い物などの業務を全て一人でこなさないといけない為、どうしても多忙になります。もし一人で開業を考えている場合はメニューを少なくしたり洗い物の対処を事前に考えていたりと少し工夫しなければいけません。昨今のコロナウイルスの影響でデリバリー専門店やテイクアウト専門の店舗も増えてきています。更にUberEATSの利用者も増えている状況もあり、デリバリーやテイクアウトを専門にした飲食店を開業する方は増えてきています。

どれくらい費用がかかる?

平均で1000万円です。もちろん店舗の立地や内装・外装などで多少必要な金額は前後します。また、居抜き物件を利用すると大幅にコストを削減する事もできるので、もし利用できそうなのであれば利用してコストを抑えていきましょう。開業に必要となる資金は初期費用と運転資金の大きく二つに分ける事が出来ます。この二つにどれくらいかかるのかを具体的かつ正確に把握していると収支計画を立てる際に根拠を持った計画を立てる事が出来るようになります。

①初期費用

初期費用の内訳は物件取得費、内装・外装の工事費用、厨房や空調等の設備費用、食器や服、調理器具等の備品、広告費が該当します。この部分を安く抑えたい場合は居抜き物件を利用したりSNS等を用いて情報を発信し宣伝を行うと大きくコストダウンする事が出来ます。

②運転資金

運転資金は、家賃や電気水道ガス代、人件費、仕入れ費用、広告費が当てはまります。この部分は建物の立地や従業員の人数で大きく変わります。勿論飲食店が広ければ広いほど運転資金は増えます。とはいえ小規模飲食店は小さい分人件費や電気水道ガス代を抑える事が出来るので通常の飲食店よりは安く開業する事が出来ます。経営が火の車にならないように事前に運転資金は半年分確保しておきましょう。

小規模飲食店のメリットって何?

小規模飲食店には、小規模ならではの固有の長所を数多く持っています。一人での開業や従業員を殆ど雇わずに店舗運営する事を考えている方は是非見てください。

①開業資金が安い

坪数が平均13坪程度のため、家賃を大幅に下げる事が出来ます。店舗の立地によっては月10万円程度で借りる事ができ、更に内装や外装の工事費用や備品にかかる費用も抑える事が出来ます。それだけでなく居抜き物件を利用する事が出来れば更に工事費用を抑える事ができるため、自己資金(貯金)がそこまで持っていないという方でも開業する事が出来ます。

②経営コストが安い

①の項目と少し被る所ではありますが、家賃が安かったり人件費が少ないという所から毎月発生する運転資金を抑える事が出来ます。運転資金は小規模でも大規模でも必ず発生する資金です。開業直後は売上の浮き沈みが激しく中々安定しません。しかしそのような場合でも経営コストがあまりかからないので余裕のある店舗経営が出来ます。

③常連を増やしやすい

小規模飲食店は店舗の座席がどうしても少なくなってしまうため、集客に苦戦する印象を持つ方は少なくありません。しかし、店舗が小さいからこそお客さんとの距離が物理的に近くなり、物理的に近いからこそ精神的にも近くなりやすいです。そのため、店舗のイメージやコンセプトを伝えやすく、気に入ってくれたお客さんが何度も足を運んでくれやすくなり、最終的には贔屓にしてくれるお客様も現れやすくなります。また、常連客が増えると口コミや交友関係を通じて常連の方の知人がお店に足を運んでくれる事も多くあります。

小規模飲食店のデメリット

小規模ならではの長所の次には、小規模ならではの短所もあります。短所を事前に把握して対策を考え、問題なく対処して失敗しないように準備しておきましょう

①病気や怪我に弱い

一人や少人数での店舗経営は、病気や怪我をしてしまった時には店舗を開ける事ができなくなります。もし重大な病気にかかってしまったり、事故に巻き込まれてしまった場合は完治するまでお店を閉めなければいけません。飲食店は休んだ日数がそのまま損失に繋がってしまうので、普段から健康に気をつけたり、怪我した場合の損失を考えて経営していきましょう。

②仕入れにお金がかかる

大規模飲食店と違い、大量に仕入れる代わりに費用を抑えるという事が出来ない為、どうしても食材の仕入れにお金がかかってしまいます。メニューを高価格にして一人当たりの単価を上げたり、自分独自のネットワークから安く仕入れしたりと何かと工夫する事で問題なく補うことは出来ます。固定でかかる費用を抑えることで相対的に仕入れ費用を安くし、カバーするという方法もあります。

③売上の最大値

小規模の場合はどうしても座席の数が少ないので、1日の収益の最大値はどうしても下がってしまいます。そのため、小規模飲食店は大規模飲食店並みの収益を出すことは難しくなります。この部分は客単価を上げたり、客席の回転数を上げる等の工夫である程度はカバーする事が出来ます。

小規模飲食店を成功させるために必要なこと

小規模といっても飲食店は飲食店。はじめるとなれば勿論経営者になります。具体的な計画を立てて、リスクを最小限に抑える経営をしていきましょう。

①事前に物件探しをしておく

資金調達をする前に、予めどの物件にするか目星をつけておきましょう。資金調達で融資を受ける場合は事業計画書が必要になるからです。物件探しの際は一つの不動産屋に絞るのではなく、複数の不動産屋に自分の希望を伝えておきましょう。もし希望の物件が見つかった場合は融資前提だとしても仮押さえの交渉をして、交渉が上手くいけばそのあとに融資申請の準備を進めていきましょう。

②集客方法を考えておく

飲食店は何がどうあったとしても、まずお客さんが来てくれなければ売上はありません。そのため、お店を始める前からSNSやWebサイトを利用したり広告を出したりと広報活動をして一人でも多くの人の目に止まるように宣伝し、お店の存在を知ってもらわなければいけません。また、一度来てくれたお客さんを逃がさない為にもポイントカードを作ったりしてリピートしてもらえる可能性を高めていきましょう。

飲食店開業の際に必要になる資格

小規模だとしても大規模だとしても飲食店を開業する際には必ず取得しないといけない資格がいくつかあります。例外は無く飲食店には必須の資格となるので開業する前に予め取得しておきましょう

①食品衛生責任者

どのような規模でも飲食店開業時にこの資格は必須です。講習会を受講する事で資格取得する事が出来、基本的に1日の講習で受講料は一万円程度です。

②防火管理者

飲食店の収容人数が30人以上という中規模程度の飲食店の場合、必要になります。こちらは各自治体の消防が行っている防火管理講習を受講する事で取得する事が出来ます。2日の講習で受講料は約八千円です。

必要な届出

飲食店を開業する際には、事前に特定の機関へ届出をしなければいけません。お店の状況や立地によって届出の種類は変わります。開業予定の飲食店にどの届出が必要なのか予め確認しておきましょう。

①食品営業許可→保健所

全店舗必須の届出で、店舗が完成する10日前までに届出をしなければいけません。

②開業届→税務署

個人で開業する場合に必要になります。開業してから1か月以内の届出が必要です。

③青色申告承認申請書→税務署

青色申告(確定申告)をする場合に必要になります。開業してから2か月以内に届出しましょう。

④防火管理者選任届→消防署

一つ上の項目の防火管理責任者を定めた際に必要になります。営業開始までに届出が必要です。

⑤火を使用する設備等の設置届出書→消防署

火を扱う店舗はこの届出をしなければいけません。設備設置前に届出をしましょう。

⑥深夜酒類提供飲食店開始届出書→警察署

深夜12時以降にお酒を提供する店舗の場合に必要になります。設備設置前に届出をしておきましょう。

⑦労災保険加入の手続き→労働基準監督署

従業員を雇う場合必要になります。従業員を雇用してから10日以内に届出が必要です。

⑧雇用保険加入手続き→公共職業安定書

労災保険と同じように、従業員を雇う場合は雇用してから10日以内に届出が必要になります。

最後に

小規模飲食店の場合はどうしても従業員数が少なくなってしまうため、少しでも効率よく接客を行わなければいけません。そのような際に少し予算に余裕があるのであればキャッシュレス決済を導入してみるのも一つの方法かもしれません。また、小規模店舗だからこそ居抜き物件を利用しやすく、費用を抑えた開業をする事が出来ます。物件選びに迷っている場合や資金調達で不明な事が出た場合は開業サポートの専門家に相談し、不安や疑問を解消してから飲食店開業に向けて動く事でリスクを抑える事が出来ます。

相談無料♪完全成功報酬型の融資相談はみやこ行政書士事務所へお任せください!

ご相談は 06ー4400ー0860 まで♪ 受付 11:00 〜 17:00( 土・日・祝日休み )

関連記事

こんな関連記事も読まれています。

ご相談承ります!

お気軽にご連絡ください

メール

お問い合わせはこちら

お急ぎの方はお電話ください

受付時間(平日)

11:00~17:00